弁理士のしごと

「べんりし」という名前に馴染みのない方は、便利屋さんと混同してしまうこともあると聞きます。
言われてみると知的財産に関する便利屋といった側面もあるかもしれませんが、「弁理士」は知的財産に関する専門家であり、国家資格にもなっています。

弁理士は、特許、意匠、商標などの権利化に向けた特許庁への手続きや、それらに関する紛争の解決、知的財産に関連するコンサルティングなど、ビジネスをする上で非常に重要な知的財産に関わる業務を行っています。
弁理士の業務は多岐にわたるため、多くの弁理士は自分の専門性を活かした業務を中心に行っています。例えば、機械系の専門知識を有する弁理士は、機構や構造に関する特許を専門的に取り扱うことが多いです。また、図面の作成スキルも有していれば、意匠までカバーする弁理士もいます。

また、弁理士というと技術系出身者を想像しがちですが、知的財産には商標や著作権など、必ずしも技術が関わるわけではないものもあるため、文系出身の弁理士も多くいます。

近年は特許事務所や法律事務所に所属するのではなく、企業に所属する弁理士も増えています。
企業内の弁理士は特許などの出願に関わるだけでなく、その企業の知的財産戦略を立案・実行する役割も担っており、弁理士の業務範囲や専門分野の拡大が進んでいます

このように弁理士は知財に関する幅広い業務を行なっていますが、近年の複雑化したビジネス環境の中では、特にその専門性が重要視されています。

弁理士を探す際には、ご自身が依頼したい内容に沿った弁理士を探すことが重要です。ビジネスの成否にも関わってくるため、大手だから、著名だからといった理由だけでなく、弁理士のバックグラウンドにある経験や知識、人となりを知った上で依頼することが大切です。